ビブリオバトルとは?おすすめ本が見つかるかも!勝ち残った共通点とは!?

家庭教育
スポンサーリンク

ビブリオバトルってご存知ですか?
私は最近近くで開催されることで知り、娘に話すと「行きたい!」と乗り気だったので、参加してきました。

スポンサーリンク

ビブリオバトルとは?

簡単に言えば「知的書評合戦」と銘打ってある通り、「本の紹介合戦」です(*´ω`)
歴史を調べてみると、2007年に大学のゼミで始まったようですね。
その後どんどん広まり、今では大学のみならず、小中学生まで広がり、大会もあちこちで開催されているようです。
公式ルールは

①発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
②順番に一人5分間で本を紹介する。
③それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
ビブリオバトル公式サイトより

となっています。

チャンプ本に選ばれるために、本の知識は関係ない!

私は参加するまで、本の知識が豊富な人たちによる、崇高なゲームなんだろうなとイメージしていました。
ディスカッションもあるので、その作者の生い立ちとか、その本から読み解くこととか、解釈の違いなどをバシバシ討論するのかと思っていたのです。
けれど参加してみると、「書評」という側面より「プレゼンテーション」合戦のような印象でした。

当たり前ですが、「いかに読みたくなったか」が問われるということは、本の内容そのものより、紹介の仕方によるわけで、知識が豊富で頭がよい人の本がチャンプ本に選ばれるわけではありません。
勝ち残った本はすべて、人を惹きつける話し方ができる人の本が選ばれていました。
ディスカッションの時間も「ディスカッション」というより、時間も短いためか「質疑応答タイム」という感じ。
けれど、ディスカッションの中でも、うまく「これはぜひ読みたい」と思わせる発言につなげられるかどうかは結果に繋がるので、即興の対応力が問われます。

ビブリオバトルで身に付く力は書評力ではなくプレゼン力

イメージしていたブビリオバトルとは正直少し違ったのでもやもやして帰ってきたのですが、帰宅後ビブリオバトルの歴史などを調べるうちに腑に落ちました。
「知的書評合戦」という言葉にひっぱられていたので違和感があったのですが、もともと始められた方々もプレゼンテーションスキルが飛躍的に向上するというメリットを感じておられたのだとか。
2009年にはコンセプトを「書評を媒介にて人と人,人と書物(知識)を媒介するインタフェース」としているところからも、決して書評だけがメインではないのですね。(ちゃんと勉強してから参加するべきでした・・・反省)
ビブリオバトルを作った谷口忠大さんの本「ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム」内に書かれていますが、ブビリオバトルの機能は以下の4つだそう。
1.参加者で本の内容を共有できる(書籍情報共有機能)
2.スピーチの訓練になる(スピーチ能力向上機能)
3.いい本が見つかる(良書検索機能)
4.お互いの理解が深まる(コミュニティ開発機能)

私は参加してみて、ビブリオバトルの最大の魅力は発表者にとってはプレゼン力の向上参加者にとっては新たな本を読むきっかけができることかなと感じました。
(参加した娘も見ていて、「はっきり話してないとおもしろいのか分からないね」「あの人の発表、質問から始まってすごかった~」と話していたので発表の仕方も参考になったはず)
YouTubeで高校生のブビリオバトル全国大会の様子を見ましたが、思わず惹き込まれてしまったり、読みたくて検索してしまった本が出てきたほどでした!

もともとディスカッションやプレゼンが苦手だと言われる日本人。
こういう経験が子どもの頃からできる場が広がっていくと、得られることは大きい予感。
なかなか大きな大会などに参加する機会はありませんが、家庭内でなら手軽にできますね。
(チャンプ本投票はどうしようか悩むところですが・・・。)
一度、時間をとって家族内ミニビブリオバトルをしてみたいなと企んでいます♪

会場入り口にあった本。小学生の娘と開始前に読みましたが時間がなくさらっとしか読めず(+_+)子どもにも分かりやすい本

ビブリオバトルの生みの親の著書

紹介されていたビブリオバトル部が舞台のお話。

家庭教育
スポンサーリンク
utanoをフォローする