家庭教育 【言いなりになっていませんか?】子どもを「受け止める」は「言いなりになる」ではありません 今回の話題は、自分ができているかどうかは棚に上げて・・・(^^;)先日、教職についている友達と久しぶりにゆっくり話してきました。その時に、あたらめて感じた最近の家庭教育の違和感。その正体が分かりました。「褒める」育児は正しい?随分前から叱る... 2020.03.19 家庭教育育児
学校 【小学生の通知表】95点でも評価が悪いこともある?簡単に成績アップする方法とは? 3学期制の学校ではそろそろ通知表の時期ですね。我が子の成績は誰しも気になるもの・・・。でもちょっと待って下さい。今の親世代の頃と成績のつけ方が変わっているんです。相対評価から絶対評価へ2002年の学習指導要領改正にともない、通知表の成績のつ... 2019.12.23 学校
育児 子どもの歯が茶色い!?歯の神経が死んでいた話 息子は2歳くらいの頃、動きも活発になってきて転んだりぶつかったりして泣く・・・さらにはイヤイヤ期も重なり泣く・・・とまぁ1日中泣いているような時期がありました。そんな時期に息子の歯の神経が死んでしまい、治療をすることに。体験談のひとつとして... 2017.04.18 育児
家庭教育 子どもを褒めることって正しいの?「褒める」「叱る」前に大事にしたいこと 近年「子どもを受け止めることや認めることの大切さ」について書かれた本や育児書が多くみられます。主婦向けの雑誌でも、「子どものいいところを褒めましょう」「子どもは認められることで自信を持つことができます」といった内容も多いですねよ。けれど一方... 2017.04.03 家庭教育育児
育児 子どもにおすすめの食器はこれ! 離乳食がはじまりつかみ食べをする頃から悩んだのは「子どもの食器はどうするか?」ということでした。ちなみに娘は離乳食開始時→陶器つかみ食べの頃→プラスティック2歳くらいから→陶器息子は離乳食開始時→プラスティック1歳→陶器を試すもののすぐに割... 2017.03.21 育児
育児 口うるさく言わなくても子どもが靴を揃える方法 またまたしくみ(環境)を作って子どもが自らできるようにしようシリーズ!幼稚園って「環境を通して学ぶ」というほど、先生たちは子どもたちへの様々なねらいや願いの達成のために環境を作ります。私は教育系の大学に通っていたので大学時の友人も教育関係に... 2017.03.16 育児暮らし
育児 【親のせい?!治療するべき?】3歳4歳5歳でむし歯になった話。 独身時代、職場の研修で「むし歯の多い子はネグレクト(育児放棄などの虐待)の可能性があるので注意して様子を見るように」という内容だった事がありました。それ以来、むし歯がないことは親に目をかけてもらっている子ども、だと思っていました。そんな私が... 2017.03.12 育児