入園入学の時期が近づいてきましたね!
お店では机やラックなどがたくさん並べられています。
我が家はコンパクトな家なので家具を買うときはかなり考えるようにしています。
もうすぐ入園の方は、日々の制服や体操服、カバンなどどこに収納しようかなと収納棚の購入を考えておられる方もいるのではないでしょうか?
我が家は2人とも、幼稚園時代は収納棚なしで生活しました。
どんなふうに収納していたのか、ご紹介します♪
幼稚園・保育園の収納棚はなくても大丈夫?
幼稚園に通い始めるころ、幼稚園グッズを置く収納を買おうか、それはそれは悩みました。
けれど子どもが扱いやすい大きさだと小学生になるころだと小さすぎるし、かといって長く使えるものを買うと幼稚園の間は子どもには使いづらそう。
そこで上の子のとき試したのは、カラーボックスに突っ張り棒をつけた自作収納!
可動できる棚の一枚は外し、インボックスを一番下に入れて細々したものを入れる場所に。
上には突っ張り棒をつけて、制服をハンガーでつるしていました。
これはとても便利だったのですが、年長になるころには制服が大きくなり、手前に飛び出すようになり少々不格好に・・・。
けれど3年間使えたし、その後は押し入れの整理BOXとして使えたのでまぁまぁ満足な結果でした(*´▽`*)
けれど下の子のときはもっとどうにかならないかなぁと再検討!
クローゼットの一部を使う!
そしてたどり着いたのは・・・クローゼットの一部を使うこと!!
クローゼットの一部にキッチンで使っていたワイヤーラックを置きカゴを設置。
制服をつりさげたポールにかけ、次の日の服を白いカゴに置き、その横にかばんを置き、その他予備のコップ袋やハンカチは下のカゴに入れています。
身バレ防止のため、実物を置けないのでわかりにくくてすみません。
幼稚園グッズ置き場を全体で見るとこんな感じ
分かりにくいかな?上には私の服がかかっています。
クローゼットのポールは子どもには高すぎるので、ポールから突っ張り棒をつっています。
幼稚園グッズ置き場はクローゼットのほんの一部。
オフシーズンの幼稚園グッズは他のオフシーズンのものと一緒に収納。
幼稚園は物もさほど多くないのでこれで十分でした。
なるべくリビングはごちゃごちゃさせたくないので、クローゼットが動線にあるならおすすめです♪
以上我が家の園グッズの収納術でした(*´▽`*)
ちなみに小学校への入学の時には、机と一緒にマルチラックを買いました。
教科書は多くないのですが、絵の具セットや習字セットなど細々したものが増えるので、2階の自室のクローゼット内にマルチラックを設置。
翌日学校に着ていくものは上の写真のかごに入れています。
【関連記事】【画像あり】コイズミのビーノを買いました!!我が家の学習机の口コミ情報♪